活動報告:第43回 定例会
日時:令和5年8月22日(火)18時30分〜19時30分
開催方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
参加者:32名(医療機関:2機関、施設:6施設、障がい者施設:1施設、その他:11機関)
<添付資料> ※会員様のみ閲覧可能
今回のテーマは・・・
「災害時の課題解決に向けて」
近年中に必ずやってくると言われている南海トラフ巨大地震や各地で起こる線状降水帯発生による水害など、私たちの日常生活に支障をきたす自然災害が発生する危険性が高まっています。
当会では、過去の勉強会で自助・共助・公助の精神で災害対応にあたる必要性を学び、自施設の設備情報や資源の洗い出しも行っていたところ、コロナ禍により中断を余儀なくされてしまいましたが、継続して取り組むことが災害対応能力を高める大きな手段の一つだと考えています。
そこで、この地域で暮らす住民やこの地域で働く皆さんとともに、自助だけではなく、地域連携の会〜絆〜としての共助や、美馬市やつるぎ町からの公助で乗り越えていけるよう、一緒に考えていきたいと開催しました。
(お詫び)
本日、ご案内では「講義とグループワーク」を予定させていただいておりましたが、少し内容変更をしての開催となりました。
内容
災害をテーマにした過去の話し合いについての振り返りと、顔と顔の見える関係を築くため全員で自己紹介を行いました。
当会では2016年から2019年にかけて、ここ30年間で必ず起こると言われている南海トラフ地震に向け、早急に何ができるか具体的な対策を考える必要があるということで約3年かけて様々な取り組みを行ってきたことについて、参加者の皆様と一緒に振り返りを行いました。
初めて参加される方へは、当会がどのような活動をしていたか知って頂き、長年一緒に活動していただいた方には、走馬灯のように思い出していただき、今後の課題について一緒に考える機会にしました。
<当日の資料> ※会員様のみ閲覧可能
<当日のアンケート報告> ※会員様のみ閲覧可能
最後に・・・
当会は医療、福祉、保険に関わる方々が集まり、それぞれの機関が協力し情報を共有すること、また何でも相談できるようなネットワークをつくること、そして知る、学ぶ、繋がることにより、この地域に住む人たちが、住みなれた地域で安心して生活が出来る事を目的にしております。
次回は令和5年9月21日(木)18:30〜19:30、オンライン開催(Zoomミーティング)にて定例会を開催致します。内容は9月の定例会に引き続き、「災害時の課題解決に向けて」学びを深めていく予定です。
皆さんのご参加を心よりお待ちしております。