活動報告:第21回 勉強会
日時:令和元年11月21日(木)18時30分〜19時30分
場所:つるぎ町就業改善センター
参加者:33名(医療機関:3機関、施設:5機関、障害者支援事業所:1機関、その他:7機関)
今回のテーマは・・・
今年度は、地域包括ケアシステムをテーマとして定例会・勉強会を行っております。
前回の勉強会では、美馬市地域包括支援センターより講師を招き、美馬市の現状や地域包括支援センターが取り組む事業内容をご講義いただきました。その勉強会のアンケートの中で、地域の社会資源や活用方法を詳しく知りたいとの意見が多く聞かれました。
今ある社会資源をみなさんと共有した上で、今後、この絆で30年後を見据えた地域包括ケアシステムの可視化に取り組んでいければと考えております。
そこで、今回は、つるぎ町・美馬市社会福祉協議会にご講演をお願いし、社会福祉協議会の事業内容について学ぶことになりました。
「地域福祉事業」について
講師のご紹介
講師の先生をご紹介いたします。
<講師>
つるぎ町社会福祉協議会 主事 竹田 創 氏
美馬市社会福祉協議会 地域福祉課 古井 和弘 氏
最後に
今後も引き続き「地域包括ケアシステム」について、12月19日(木)に定例会を開催しグループワークにて話し合いたいと思います。今ある社会資源を知った上で何が出来る?何が足りない?という所を考えていきたいと思います。
皆様、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
地域連携の会〜絆〜では様々な取り組みを行っておりますので、今後もご参加くださいます様よろしくお願い致します。